家の中でテレビを何台か設置したり、DVDレコーダーを設置したりする場合、分配器があると便利です。しかし、AV機器に詳しくなければ、使い方や選び方が分からないでしょう。 そこで今回は、分配器がどのような機材なのかについて紹介します。使い方や選び方についても触れながら網羅的に解説していくため、テレビを使用する環境をよくしたい人は、参考にしてください。

分配器とは

分配器は、1台のアンテナから送られている信号をいくつかのテレビ・レコーダーなどに分配するための機材です。

通常、家庭にはアンテナはひとつしかありませんが、信号を直接それぞれのAV機器に配線することはできません。分配器を使用すればアンテナを共有できるため、いくつかのテレビで番組を視聴したり録画ができたりします。 分配器にはいくつかの出力ポートがあり、各ポートからAV機器に信号が送られます。出力の数に応じて2・4・8分配というように、さまざまな種類の製品が売られています。

分配器と分波器の違い

名称が似ていますが、分波器と分配器は役割や見た目がまったく異なります。どちらを選べばよいのか分からない人は、それぞれの役割・見た目を理解することから始めましょう。

役割

分配器は、ひとつの入力信号をいくつかの出力に等しく分配する役割があります。たとえばリビングと寝室にテレビを置きたい場合や、DVDレコーダーにもケーブルをつなげたい場合などに使用します。

分配する数が増えるほど、送られてくる信号が劣化するため、電波は弱くなる傾向があります。

一方、分波器は、信号に含まれる2つ以上の周波数帯域の信号を、それぞれの帯域に分けて出力する役割を持ちます。部屋の壁などに付いている端子が1つだけの場合、地デジとBS・CS放送の電波が混在していることになります。

分波器を使えば地デジ・BS・CS放送の電波を振り分けられるため、テレビ背面のそれぞれの電波に対応する端子につなげます。部屋のアンテナ端子がひとつで、地デジだけでなくBS・CS放送の番組も観たい場合には、設置が必須だといえるでしょう。 また、電波を分配しても、電波が弱まることはありません。信号を枝分かれさせてAV機器に送るため、受信状態が悪くなることがないからです。端子が2つあり、2つの放送が分けられている場合は、設置する必要はありません。

見た目

分配器は、製品によって出力ポートの数が異なります。入力ポートといくつかの出力ポートがあり「出力1」「出力2」という表示がされているのが一般的です。ポートがむき出しの製品が多いですが、本体にケーブルが搭載されているタイプのものも売られています。 分波器は、一般的に地デジ用とBS・CS放送用に2本の出力ポートが付いているケースが多いです。区別しやすいように、ポート周辺には地デジ用・BS・CS放送用という文字が表記されており、ケーブルが付いているものは、ケーブルにも目印が付けられているのが一般的です。

分配器の使い方

分配器をホームセンターや家電量販店で購入し、自力でAV機器に接続したりテレビを増設したりできれば、快適な視聴環境を作り出せるでしょう。ここからは、具体的な使い方について解説します。

テレビとレコーダーの接続方法

最初に、分配器・アンテナケーブル・HDMLケーブルを用意しましょう。まずはケーブルを室内の壁にあるテレビの端子につなぎ、反対側を分配器の入力ポートに接続してください。

続いて、出力ポートにもケーブルをつなぎ、ひとつのケーブルはテレビのアンテナ入力ポートに、もう1つはレコーダーの入力ポートにつないでください。最後に、HDMLケーブルを使ってテレビとレコーダーをつなげば、準備は完了です。 テレビで正しく信号が受信されているか、また、正常に番組の録画がおこなわれているかを確認しましょう。

テレビの増設方法

次は、テレビを増設する方法について見ていきましょう。必要なものは、分配器・アンテナケーブルです。

まずはケーブルを壁にあるテレビの端子につなぎ、反対側を分配器の入力ポートに差し込みます。

出力ポートにケーブルをつなぎ、増設したいテレビのアンテナ入力ポートにつなげれば、それぞれのテレビで番組が視聴できるようになります。リビングとダイニングに1台ずつテレビを設置し、同時刻に別番組を視聴したい場合などに便利です。

また、テレビの端子が壁に付いていない部屋に増設したい場合、端子が付いている部屋のテレビに分配器を取り付け、ケーブルを伸ばして接続するという方法があります。

寝室や子ども部屋には、端子が付いていないケースもみられるため、長いケーブルを用意して対応しましょう。ただし、部屋間の距離があまりに長いと、配線を考えなければ生活しにくくなる点には注意が必要です。

初めてテレビ・レコーダーを接続したりテレビを増設したりする人は、取り扱いやすい分配器を購入することをおすすめします。宮地電気株式会社が運営する「電材ネット」には、10万以上の商品アイテムがそろっており、24時間365日いつでも注文受付が可能です。

取り扱いメーカーが豊富で価格帯が幅広く、商品情報も確認しやすいため、適切な製品を見つけられるでしょう。また、作業に必要なケーブルなどをまとめてオンラインで購入できる点も、うれしいポイントです。 ホームセンターや家電量販店に足を運ぶ時間がない人や効率よく製品を見つけて購入したい人は、ぜひ電材ネットをチェックしてみてください。

分配器の選び方

快適な視聴環境を作るのに欠かせない分配器は、さまざまな種類の製品があります。ここからは、選び方もポイントについて解説します。

出力端子の本数

アンテナから送られてくる信号をいくつに分けるのかによって、2分配器や4分配器などと使う製品が異なります。いくつに分配したいのか確認して、選びましょう。

ただし、2分配器を枝分かれさせて4分配にするなど、タコ足状に接続して使用するのはおすすめできません。タコ足状につなぐと電波が弱まり、テレビの映像に雑音が入るおそれがあるためです。 分配する数は少なければ少ないほどよいため、はじめから4分配器を購入するなど、必要数を把握してから購入しましょう。

屋内用と屋外用

取り付ける場所が屋内なのか屋外なのかによって、選ぶ製品が異なります。屋内用は、屋内で信号を各部屋に分けたいときなどに使います。

一方、屋外用は、ベランダに新しくアンテナを取り付けたときや戸建て住宅で壁の中のケーブルが古くなって使えないときなどに使います。屋外に分配器を取り付ければ、壁伝いに屋内の部屋それぞれに配線できるようになります。

屋外用は防水仕様になっていますが、基本的に屋内用と機能面に差はありません。一般的に分配器の寿命は10年ほどといわれていますが、特に室外用の場合、古くなっても使い続けていると雨でショートするケースがあるため、注意が必要です。 防水性が高い製品を選ぶとよいでしょう。

ケーブルの有無

自分でケーブルをつなぐタイプの製品と、ケーブルが最初から付いているタイプのものがあります。自分でケーブルをつなぐタイプは価格が安い傾向がみられますが、別にケーブルを用意しなければならない手間がかかる点がデメリットでしょう。 最初からケーブルが付いているタイプは接続不良を起こしにくく、トラブルの発生を減らせます。AV機器のトラブルに対処する自信がない人は、ケーブル付きの製品を選ぶとよいでしょう。
電材ネットでは、電気工事には欠かせない多くのアイテムを品揃えした、電気工事の現場をサポートするインターネット通販サイトです。10万以上の商品アイテムがそろっており、分配器と分波器も豊富に取りそろえております。ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

分配器とは、アンテナから送られている信号をいくつかのAV機器に等しく分配するための機材である一方、分波器は、信号に含まれる2つ以上の周波数帯域の信号をそれぞれの帯域に分けて出力するための機材です。

まったく異なる役割を持つため、間違いのないように購入する必要があります。さらに、通電型のタイプやケーブルの有無など、目的に合ったものを選ばなければなりません。 宮地電気株式会社が運営する電材ネットには、10万以上の商品アイテムがそろっており、15時までのご注文で当日出荷が可能です。製品を迅速に購入できるため、お急ぎの場合にも便利です。分配器をお求めの人は、ぜひ電材ネットで商品を探してみてください。